利用会員様専用ページ
ファミリエクラブ利用会員様専用サイトです。
保育のご予約やキャンセル、保育関連シートのダウンロードはこちらからお願いいたします。
*スムーズにご利用いただけますよう、あらかじめ本ページのアドレスをお気に入りなどにご登録お願いいたします。
お知らせ
【新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う感染防止対策緩和のお知らせ】
このたび、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の内容を緩和することとなりました。感染防止対策の緩和内容は以下となります。
<初回の受診が対象外となるケースについて>
・予約時と同一の症状で、利用日から遡って5日前までに初回の受診が済んでいる。
・鼻水のみなど、発熱がみられず症状が限られている。
・保育利用時の症状について、抗原検査もしくはPCR検査で新型コロナウイルス感染症の陰性結果の確認がとれている。
(抗原検査キットを使用する場合は、国が承認した「対外診断用医薬品」又は「第1類医薬品」を使用)
*周囲の新型コロナウイルス感染症の感染状況等確認のうえ、受入れ可能かを判断いたします。
<受診代行の対応について>
保育利用時の症状について、抗原検査もしくはPCR検査で新型コロナウイルス感染症の陰性結果の確認がとれている場合は、周囲の新型コロナウイルス感染症の感染状況等確認のうえ、受診代行の受付を対応いたします。
令和5年10月1日の利用予約分から、上記内容での運営を開始いたします。
今後の方針は、新型コロナウイルス感染症の感染の広がり等を見ながら適宜見直しいたします。安心・安全の保育の実施のために、何卒ご理解とご協力の程お願い申し上げます。
【新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に関しまして】
先般、各地において新型コロナウイルス感染症の感染が確認されており、今後も予断を許さず、引き続き警戒し感染収束に向けた取組みが求められています。
感染リスクを軽減していくために、現在弊社といたしまして、手洗いや除菌、マスク着用、換気等の感染症対策を講じたうえで、以下の方針にて取組みをしております。
『新型コロナウイルス感染症 感染防止対策の基本方針』
(1)保育者は出勤前に毎回体温を計測。37.5度以上の発熱や呼吸器症状が認められる場合、保育の利用を停止。
(2)保育者及び保育者の同居家族に新型コロナウイルス感染症の感染の疑いがある症状等を事務局にて確認した場合、保育の利用を停止。
(3)概ね過去7日以内に海外から帰国した保育者。もしくは海外から帰国した人と濃厚な接触をした保育者は原則出勤を停止。なお、上記に該当する利用者様の保育の利用を停止。
(4)お子さまや同居するご家族に風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合、保育の利用を停止。
(5)お子さまと同居するご家族(12歳以上)に風邪の症状や37.5度以上の発熱がある場合、保育の利用を停止。
(6)お子さまや同居するご家族の方の通園、通学先や勤務先等で新型コロナウイルス感染症の感染発生が疑われている場合、保育の利用を停止。
(7)お子さまや同居するご家族の方の通園、通学先や勤務先等で新型コロナウイルス感染症の感染が確認され、自宅待機等を指示されている場合、保育の利用を停止。
(8)お子さまや同居するご家族の方が、PCR検査を受けて、検査結果が判明するまでの期間、保育の利用を停止。
(9)お子さまや同居するご家族の方が、新型コロナウイルス感染症陽性者の濃厚接触者となった場合、保育の利用を停止。
(10)お子さまや同居するご家族の方に、新型コロナウイルス感染症の感染が確認された場合、保育の利用を停止。
(11)その他、感染リスクが高いと考えられる場合、個別に保育を中止するなどの措置を講じる。
なお、病児保育を利用するにあたって、事前にクリニック等で受診して、病名の確定診断
がされてから、予約手続きをしていただきますようご協力をお願いいたします。
受診結果により病児保育を利用出来る場合の目安は、主に以下の内容となります。
<受診結果により病児保育を利用できる場合の目安>
①インフルエンザ、溶連菌、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、アデノウイルス等のウイルスの確定診断がある病気の場合
②上記①に該当する確定診断はないが、新型コロナウイルス感染症のPCR検査や抗原検査の結果が陰性であることが確認できる場合
事前にクリニック等での受診や検査を実施していただくことで、保育当日の混乱を避け、スムーズな利用につながります。
方針は今後の新型コロナウイルス感染症の感染の広がり等を見ながら適宜見直しいたします。
安心・安全の保育の実施のために、何卒ご理解とご協力の程お願い申し上げます。
【保育者の訪問人数に関しまして】
新型コロナウイルス感染症の感染防止対策といたしまして、保育者の訪問は原則1家庭につき1名迄といたします。
つきましては兄弟・姉妹等複数名で保育を利用される場合、保育者1名で対応できる人数に限定させていただきます。
何卒ご理解とご協力の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
【キャンセル時運用の見直しにつきまして】
現在、病児保育の運営におきまして、利用キャンセルが多数発生することで、
保育者の定着が困難となる事象がでてきており、保育者の処遇改善が求められております。
つきましてはこのたび保育者の処遇改善にあたり、
キャンセル時の運用の見直しをさせていただくこととなりましたので、
運用の変更内容を以下ご連絡させていただきます。
<キャンセル時運用の主な変更内容>
(変更前)
保育当日の朝7時までのキャンセルはキャンセル料が無料。
*保育当日の朝7時以降のキャンセルはキャンセル料が発生。
(変更後)
保育当日の朝6時までのキャンセルはキャンセル料が無料。
*保育当日の朝6時以降のキャンセルはキャンセル料が発生。
*既に保育者が向かっている場合は、別途交通費を請求させていただきます。
【変更後の運用開始日】
2022年1月5日(水)
病児保育を安定して運営していくために、今後、利用キャンセルは出来る限り控えていただきますよう、何卒ご理解とご協力の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
病児保育ご利用予約フォーム
病児保育のご利用予約は以下のフォームを送信お願いいたします。
*ご兄弟で利用される場合、お子さま毎に送信してください。
病児保育利用キャンセル連絡フォーム
病児保育の利用キャンセルは以下のフォームから送信お願いいたします。
*ご兄弟でキャンセルされる場合、お子さま毎に送信してください。
*キャンセルは早めにご連絡くださいますようご協力をお願いいたします。
*本フォームでは利用のキャンセルを受け付けています。時間の変更はできません。
保育関連シート ダウンロード一覧
保育関連シートのダウンロードは以下からお願いいたします。
*必要なシートのプリントアウトにご活用いただけます。
利用票2
投薬依頼書
現金出納シート
保育当日の確認チェックリスト
ご利用ガイドライン【最新版】
ご利用ガイドラインの最新版はこちらからダウンロードしていただけます。
改訂があった際には本ページで都度更新いたします。
利用会員規約【最新版】
利用会員規約の最新版はこちらからダウンロードしていただけます。
改訂があった際には本ページで都度更新いたします。
メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせは以下のフォームより送信お願いいたします。
会員専用ホットラインのご案内
保育に関するお問い合わせ等は、以下の専用電話番号までご連絡をお願いいたします。
【会員専用ホットライン】
☎ 070-5260-2556
*受付時間;平日8:00~21:00
どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にお電話くださいませ。